OMM JAPAN 2022 奥美濃 straight-A

OMMとは OMM(Original Mountain Marathon)とは1968年にイギリスで始まった「山の総合力」が試される山岳レース。 ナビゲーション力、セルフ・エマージェンシー力、野営技術など、全てのマウンテン・スキルが必要です。 過酷な環境下の中、自身の経験や体力によって適切な判断が求められます。

 

 

 

日本上陸9年目 OMM JAPAN 2022の開催地は岐阜県奥美濃。
自分にとっては因縁の土地。2年連続で骨折と靭帯断裂した場所。

 

このエリアは一般的な整備された登山道も少ない秘境的な山域。ワイルドなオフトレイルを山の深くまでナビゲーションしながら、ときに藪を漕ぐような場面も要求されます。またエリア全体的にも山岳地形となっているため急な天候の変化、強風や視界不良といったハードなコンディションとなることも予想され、厳しい山岳地を安全かつ正確に行動するための「山の総合力」が試されます。

 

ここ数年はOMM前夜祭から行くようにしています。理由としては万全の状態で出る為にしっかり寝たいからです。宿に泊まってお風呂であったまって地の食べ物で栄養補給してよく寝る。以前は金曜の仕事終わりから現地に入って2、3時間の仮眠でスタートでしたがやはり年齢を重ねるとしんどい。この違いはかなり大きいと思います。膝も完治してないのもありますが・・・

 

今回は2年ぶりのstraight A。果たして膝はもってくれるのか!

スタート地点までのスキー場の登り。
これがいい準備運動になります。すでに汗だくでした。
膝の調子は悪くなさそうな・・・

 

スタート地点ではたくさんの知り合いに会って膝の心配していただき嬉しかったです。出るからにはまずは完走を目標にスタート。

 

実際に使用した地図と辿ったルートをオレンジで記入しました。

初日のハイライトは3から4、8から9かなと。
序盤のポイント3までは大きなロスなく進む。
今回から薮をグリーン色で表してくれていることもあって気持ちの面でもこれからそこに突っ込む心の準備ができていた。
結果的には尾根道と谷道では藪加減に違いが会って谷は石がゴロゴロしていて植物が育つ環境ではなかったようだ。
今回の薮は前回の薮と比較するとそこまで厄介ではなくうまく掻き分けながら進めたと思う。

 

尾根に到着してからは大きな谷を見つけてそのまま下りへ。
無事小道につなぐことができた。

 

ストレートは小道や道路は走るのが鉄則なのだがジョグ程度じゃないと膝が痛む。片脚を支えるためにポールを持参していて本当に良い選択ができた。

 

8から9はコースディレクターがここを通れば最高のサーフェスだよと言わんばかりの稜線。落ち葉がふかふかで気持ちの良いルートでした。ここで気持ちよく走れたら最高でしたね。と言いつつも植生界の間だらけでどこがポイントなのかちょっと迷ったことでタイムロスにつながりましたがなんとかポイントに。

 

 

ラスト9から10がこの日のドツボで、上手く稜線を辿りながら10のルート上に出てカッコよくゴールだと言いながら結局は9の大きな谷に吸い込まれてる結果に。今思えば直線的に行けば面白かったと思いますが、谷で思いっきり転倒して膝が悲鳴をあげてしまったのであの瞬間はマジでやばかったと思います。

 

 

結局遠回りしながら1日目ゴールに着きました。

 

 

テント場はCamp Fire近くでシェルター張って衣類を着替えたりして次の日の準備を。幸い膝も持ち堪えてくれたので明日も動けそうな感じ。

晩御飯はラーメンバリバリにしてジップロックに詰めたお湯入れるだけのやつ。
その他はおにぎりでした。お酒も少々。

 

夜間は結露処理がめんどくさいので入り口は半分空いてる状態に。クロスオーバードームはシングルで結露が課題と言われてますが半開き状態で外気温に近ければ全然結露しません。自分がその寒さに耐えれない時点でアウトですが・・・

 

2日目は5時起床。
途中目覚めることもあったが終始快適なテント場でした。
スタートの6:25までに食事、撤収を済ませてスタート地点へ。

2日目の地図とルート詳細

まず終わってから知らされた事実として左手にサムコンパス、同じく左手に新調したアップルウォッチウルトラを。この組み合わせは最悪だそうで、初日からずっとコンパスが不調だったんです。。。どうやら磁気干渉するようで。
指針の動きも遅いし方角も変?
今思えばようゴールできたなとw

 

で、2日目は最初のスタートから1の段階でツボってしまい余計に登る(等高線を見たら一目瞭然なのに・・・)危ない谷を降りたりしてたどりつくまでに1時間以上がかかりました。

 

1から2はロード中心でしたが全く走れずこの区間も1時間以上かかる。

 

2からラストまではそこまで難しくツボったところはなかったですが、膝を痛めていることもあってポイント地点や小休止場所で地図、コンパス、ポールなどを置き去りにして出発すること4、5回ありまして、、、ほんとバディには迷惑をかけました。

結果にこちら

 

昼を過ぎてから雨が強くなりましたがなんとか無事ゴール。

それぞれにドラマがあってバディと協力しあってゴールを目指す最高の山遊びと思います。また出てみたいと思う方はぜひご相談くださいませ。

大会関係者スタッフ、ボランティアスタッフ、選手のみなさんありがとうございました。来年はOMM JAPAN10周年!ぜひ次はstraight エリートでチャレンジしようかな?知らんけど。

 

 

Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

術後26週(前十字靭帯再建手術)

早いもので術後26week(半年)が経過しました。

 

前回のブログより結構な期間(3ヶ月)が空きましたが、自分が思っている以上に回復に時間がかかり日々の内容に変化がなかった事が大きな原因です。

 

ジョギングの許可がおりてから(6/27の診察)最初はペースが早過ぎたこともあってすぐに左脚が悲鳴をあげました。

 

そんな状況でも自分の中で決めていたルールがあってそれは毎日ベアフットシューズで過ごすということでした。

 

店舗営業中、展示会、ジョグ、休日までリカバリーいっさいナシの裸足感覚です。

 

クッションのある靴を履くより、確実に筋力アップにつながっていると実感しています。

 

術後のジョグの記録として14週目は3日、15週目は2日、16週目は3日、17週目は5日、18週目は4日、19週目は4日、20週目は3日、21週目は3日、22週目は3日、23週目は2日、24週目はコロナウイルス感染で0日、25週目は1日といった活動内容。

 

そんな3ヶ月のリハビリの大半はジョグ(マフェトン理論)を元に無理せずに筋力強化を目指すトレーニングがメインでした。

 

間に2回、Bambi100のコースの試走40km(1周)をやってみました。

bambi100mileイベントとは!→コチラ

 

vivobarefootで裸足感覚を養いながらマフェトン理論で淡々とジョグ。登りはポールワークで脚を助けながら8時間でなんとか行けました。

 

下りで左脚からの着地をしたくても身体が拒否をするので着地は必ず右脚で左脚が補助的な感じ。

 

ずっとこの状態ならいずれ庇う脚も故障してしまいます。

 

案の定8/26のBambi試走後の診察で膝の水を抜いたのと、9/4YTTのイベント後の診察でもう1回、、、

 

まずは筋力アップが最優先だと担当医が仰るように左右の脚の筋力差をなくすトレーニングを中心にやることを再確認。

 

まだまだ正座もままならない状況ですが少しずつ前へ進んでいます。

藤原京にて

 

雑誌取材にて

 

大峰整備にて

 

 

 

Bambiコースの整備にて

怪我しながらもボチボチ活動しています。。。

 

Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

術後14週

術後3ヶ月と2週間が経過しました。
執刀医曰く、膝の状態は順調だということです。
サポーターを付けないだけで家の階段などは違和感ありまくりですがw

この4週間は自転車で動くことが多く、山添村のdoors yamazoeに往復で60km走ったり、毎月の「芋峠練習会」で峠まで走ったりとMTBでヒルクライム練習をしてました。

 

doors yamazoeは旧自動車整備工場をリノベされたデザイン事務所とイベントスペースがございます。めちゃくちゃおしゃれで週末はコーヒー飲んでゆっくりできるおすすめスポットです。

ここ往復するだけで累積標高1000m超えてましたけどw

 

6/中には2020年3月以来の東京展示会へ

ビックメーカーさんや

 

都会の公園に寄ったり、横浜の馬車道行ったり、

 

 

取引先と会食したりと充実の出張でした。

 

コロナ禍ではリモートでPCで商品を見たりしていましたが、やはり現物を見て触るとギアにさらに深く入り込むというか、久しぶりに新鮮な感じでした。いいものが多すぎてついついオーダーしてしまう病が復活しそうな予感・・・汗

 

 

また最近では

近所にバターサンド専門店ができていて食べたらめちゃ美味しかったし、

 

久しぶりにライブ行ったり、

 

定例のハンモック会を開催したりと楽しい時間を過ごしました。

 

そして6月27日(月)に奈良医大の定期検査へ。
経過順調と言うことでしたが、太もも周りの計測で左右差が3cmありました。この状態だと全力でパフォーマンスするのはまだまだ先になりそうです。けどランニングはゆっくりであればOKの許可をもらいました。

 

2/中の事故から考えると約4ヶ月。
ようやく動ける状態に戻ってきました。
今日は久しぶりに近所の耳成山の周りをキロ7:30くらいのジョグでゆっくりと。
一歩走る度に衝撃が足の裏から膝付近へ。
不安はありましたが気持ちよく走ることができました。
この暑さなので帰ってからの行水はまさに真夏の様相でした。
夏は山へ行けそうです。

 

Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

術後10週間(Yosemite9周年)

2013年5月31日はYosemiteがOpenした日であり2022年で丸9年になります。本当に支えてくださる皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。

 

お洒落ハイカー的な店を山道具と服をコンセプトにしてスタートさせて、道具の軽量化が進むにつれてUL的思考になっていったのが2014年。2015年には軽量化によって山を走るようになりました。そこからトレイルランニングを始めて、2018年にUTMF完走という目標をクリアします。2017年には念願だったジョンミューアトレイルを踏破しアメリカのULカルチャーに少しですが触れることができました。

 

それ以外でもMTBやクライミング、沢登りやオリエンテーリングなど幅広い山のアクティビティの楽しさを知ってしまい、身体一つでは追いつかない状態です笑。その楽しさに気づかせてくれたのは紛れもなく周りのお客さんからの情報やメーカーさんの繋がりからなのでコミュニティの持つ力にとても感謝しております。今後もそういったハブ的なお店でありたいですね。

 

店を始めてから何が嬉しいかと言うともちろん商品が売れて維持できることが前提ではありますが、イベントを開催してお客さん同志がその場で知り合い、そこから一緒にアクティビティへとつながっていくのが何より嬉しいし、その広がりは無限大だと日々感じています。アウトドアの入り口は違えど、マラソンだった人が登山やMTB、クライミングしていた方がトレイルランニングなどクロストレーニングという形で人生に新しい風が吹く瞬間はプライスレスです。

 

10年目という節目の年になりますがこれからもずっとアクティビティの楽しさを伝えると共に1人でも多くの方にアウトドアの魅力に気づいて頂ければと思っています。皆様よろしくお願い致します。
その為にはアクティビティイベントは欠かせません。
今は怪我で全くできていませんが。。。もうしばしお待ちくださいませ。

 

報告
5月末に執刀医の診察へ行きました。
膝に少し水が溜まっているよ雨ですが経過は順調ということで一安心。
無理しないことが前提になりますが細くなった太ももを1ヶ月後の診察までに戻せるかがあなたの努力次第と言われました汗。主にスクワットメインになりますが自転車と軽い登山の許可は降りたので少しづつではありますが動いていきたいと思います。

 

お世話になった膝のマシンは今日で卒業。
なんだか寂しい気もしますが次のステップへ向けて頑張ります。

 

Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

術後8週間

2022年5月17日
今日で術後8週間が経過しました。

 

6週目と7週目はGW期間ということもあって、店の段取りでバタバタしていたのとこれといった目新しいトレーニングが始まった訳でもないのであえなくスルーとなりました。術後9週目は新たなトレーニングが始まる週でもあるので自分にとっては楽しみでもあります。担当医のスケジュールでは「早歩き」の記載があるので今週の診察でその詳細が伝えられると思います。

 

本日のリハビリは膝の曲げる角度を140℃を目標に。
自分の意識で痛みがない所まで曲げてみての限界が130℃でした。膝が辛い訳ではなくお尻からハムストリング、膝裏の腱が詰まっている感覚で曲げると痛くなってきます。少しほぐせば135℃くらいまで曲がるのですが。。。

 

その他のトレーニングは体幹トレーニング(クランプ)と大腿筋(スクワット)(ハーフシッティング)と腸腰筋(レッグレイズ)腹斜筋(サイドクランプ)などを日々繰り返しやっています。

 

また、順天堂大学が競技復帰を目指すアスリートに自宅でできるリハビリ用トレーニング動画を公開しているのでそちらを参考にしながらトレーニングしています。もちろん足指を使うトーガエクササイズもしっかりと。

 

ここ最近はトレランの大会も開催されるようになりましたが、まだまだ完全に日常が戻った訳ではありません。自分はリハビリしている状態なのでYosemiteイベント開催はしばらく開催できませんが、10月8日開催のbambi100の実行委員(裏方)として打ち合わせに参加しています。100マイルチャレンジを応援するイベントになりますので興味がある方はぜひご応募ください。エントリー抽選は5/20(金)より開始です!

 

今日はめちゃいい天気だったので山リハビリに行こうか迷いましたがこちらでウォーキングでした。

 

Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

インポートギア値段改正のお知らせ

本日5/1(日)より下記の3ブランドの値上げを実施いたします。
最近の為替の影響により現状の価格を維持することが困難になりました。

また商品供給も安定していないため、当面の間はご予約を見合わせます。
予めご了承くださいませ。
ご不明点がございましたらお気軽にお問合せくださいませ。

 

・Hyperlite Mountain Gear
・Ultralight Adventure Equipment
・Dutchware Gear

 

Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

術後5週間

日々膝のマッサージとストレッチ、筋力トレーニングに勤しむ店主です。
膝の調子は日々変わる感じで調子が良かったり違和感があったりの繰り返しです。

 

今週月曜日は手術を担当してくださった医師の診察で奈良医大へ。術後の状態は良好とのことで膝を曲げるリハビリも大切だが伸展を確実にできるようにと指示をいただきました。曲げることばかりに意識が偏っていたので新鮮な感じでした。

 

火曜日は朝からリハビリで膝は120度近くまで曲がりましたがやはり脚の裏側(ハムストリング付近)に張りがありそれが原因で断念。マッサージしてもらい曲げるとほぼ曲がった状況でした。プラス筋トレ(椅子に座りながらの大腿四頭筋強化とハーフスクワット)の指導を受けました。もうすぐトレーニングメニューも増えると聞いたのでそれまでに下半身をしっかり鍛えておかねばという感じです。

 

休日はこちらへ

仏教伝来の歴史や自然を神と奉る日本人の民族性を改めて知ることができたとてもいい機会でした。これを機に自分の中で悟りを開けるような山行をいつか目指してみたいと思うのでした。

 

 

 

Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

術後4週間とGWのイベント告知

本来ならば今日はUTMFのスタートラインに立っていたはずでしたが・・・


こんな状態です・・・
参加される選手、サポートの方には万全の体制で無事完走されることを祈ります。今年はいつもと違って暑さが厳しいそうなので水分補給しっかりしてくださいね。

 

今はお店のカウンターでブログを書いています。
みまさん今年のGWは山に行かれますか?
私は特に山でイベントを開催する訳でもないので大人しく店番して終わりそうです。※店舗ではテント張ったり、ランザックの試着会とか考えています。

 

リハビリは順調に進んでいまして先日19日からは膝の曲げ90度から120度に。
相変わらずですが膝の痛みはほとんどなく自重で110度くらい曲がっています。膝の違和感よりかは膝の裏側の筋肉の張りのせいで曲げにくい感じでしょうか?

 

先日も定期検査の前に10km近く(万歩計で14000歩)をvivoを履いて歩いたのですがその疲れが出ている感じです。
その状況を伝えると膝に少し水か血が溜まっていると言われたので「ちょっとやりすぎ」と言われてしまいましたが。。。😅

 

ハイキングまではあと少し時間はかかりそうですが、葛城山のツツジが見れるといいなと思ってます。これを機にカメラやろうか悩み中・・・

 

GWは大阪発のトレイルランニングブランド『ZOMA』の試着体験会を行います!期間中は3パターン(0ℓ、5.5ℓ、7.5ℓ)のシリーズを試していただけますのでご自身の日頃の装備をお持ちいただいて実際に走ってみてくださいね。

 

Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

術後3週間

4/12(火)で手術後3週間経過。

膝の感覚はまだまだ戻ってない状況ですが、週末はイベント撮影で生駒の「僕らの広場 」に行きました。暗峠まで車で行ってそこから歩いて少し登ってみましたがやっぱ土の上を踏み締める感じがいいですね!

 

膝の装具は90度しか曲げれないように設定してるので登りも下りも小股で少しづつの行動でしたが自然の景色に癒されました。

 

休みの日はじっとしてるよりもとにかく歩いています。VIVOを履いて。
先日は10km近く歩いて脹脛が悲鳴をあげましたが、膝をアイシングしてお風呂でマッサージすると回復は全然早い気がします。

 

少しづつではありますが週ごとに身体の動きがよりスムーズになっていくことが実感出来るのでリハビリで教わったトレーニングとウォーキングをバランスよく組み合わせて回復に努めます。

 

Happy Trail!
装具付けてますよ!

 

Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

前十字靭帯損傷

テレマークスキーを初めて3年目。
最初の1、2年目はゲレンデで基礎練習を行い、オフピステ(非圧雪面)ではスキー板にシールを貼って登りの練習。

 

2022年の3年目に入り、廃スキー場でプチバックカントリー練習をしてなんとか形になったので2022年2月15日 本格的なバックカントリーで野伏ヶ岳へ。

 

今回は経験豊富な若者(HARU)と一緒で、登る前のビーコンチェックや装備のチェック、行程を共有していざスタート。

 

野伏ヶ岳
岐阜県郡上市(ぐじょうし)白鳥町と福井県大野市との境界上の山。山名の由来は不明だが、山麓の石徹白(いとしろ・郡上市白鳥町)は、中世から近世にかけて栄えた白山信仰の美濃側登山口として賑わった所。上在所(かみざいしよ)に古い歴史を秘め、杉の巨木に覆われた白山中居神社がある。

登山道はないので登るなら残雪期がよい。白山中居神社の前で左折して下りぎみに進むと、道が2つに分かれる。ここを左へ、石徹白川に架かる橋を渡り、荒れた林道を登っていくと緩く起状する台地に出る。

辺り一帯を和田山といい、池や湿地を配した気分のいい場所である。この台地を横切って西に進み、山頂から南東に下りる明瞭な尾根を登る。この尾根はダイレクト尾根といい、下部は傾斜が緩いが上部に行くほど急になる。やがて再び傾斜が緩くなると頂上。天気さえよければ、360度の大展望を楽しむことができる。
300名山(ヤマケイより)

 

スタート時、林道の状態はそこまで良くないが積雪は充分。
板を付けていない状態だと膝まで踏み抜く程度。
30分ほど歩いてなんか歩きににくいなーと思っていて良く見るとビンディングが滑走モードになっていてる...

 

これが後の歩きに影響出てくるとはこの時は気づいていない。
その後WALKモードに切り替えると板の動きがスムーズになり楽に歩けるようになった。

天気は曇りで雪が降ったり止んだり。
標高1100mあたりでの和田山牧場跡に到着。

ガスで視界が悪いがどこまでも続く綺麗な雪原にテンションが上がりっぱなしでずっと雄叫びをあげていた大人たち。←変人

 

しばらく平坦な牧場を進み橋立峠方面を左に見ながら適当な尾根の急登を登る。途中何回もキックターンを繰り返してスイッチバックしながら稜線を目指す。

ちょうどこの時に左脛に若干の違和感が。
「なんかちょっと痛くなってるかも」と感じながらも気にせずハイクアップ。

 

稜線に出てからは山頂が見えたり見えなかったりしたが目指す方向は明確だった。

 

途中で雪の深さや雪崩テストをしたり、どの斜面を滑ろうかなど初めての滑りに胸に躍るワクワク感と足の痛さの間の不安な状態。

 

山頂手前の雪面がクラストしていたのでスキーを外してブーツで歩き出す(クランポン付けます) 山頂まで100mくらいの風を避けれる場所で昼ごはんに。

 

 

この時点で脛の痛みがひどくなりテレマークの姿勢は取れないと感じたので安全に降りることだけを考えて下で撮影するとHARUに伝える。

 

山頂より北側斜面に狙いを付けてドロップイン。

 

これで30度くらいかそれ以上やったと思うんですが、吹き溜まりとクラストした部分のミックスでちょっと難しい部分はあったそう。自分的にはテレマーク云々の話なのでボーゲンで降りるだけで必死な状態。

 

2回目の動画撮影を終えて自分が滑る時に斜めに大きなリズムでカーブしようと心に決めて滑ったのですが、脛の痛みでバランスを崩し、板が斜面に突き刺さりそのまま谷側に転けるその一瞬「ポキ!」か「パキ」か忘れましたが音が鳴ったのしっかりと聞いた後、激痛に見舞われ1500m付近でうずくまりました。

 

足は動く、折れていない。でも立った瞬間激しい痛みが。これはまずいと思ったがなんとか起き上がりそのまま滑る、片足で滑ったりしながら。元来た道いに合流して林道をなんとか滑って降りる。

通常は1時間半で戻れそうなとこを3時間かかりスタート地点へ戻る。
戻れただけでもラッキーだったと思うしかない。

すぐに病院に行き、レントゲンでは判断できず、地元の大きい病院でMRI検査へ。

結果は「前十字靭帯損傷」=断裂

普段の生活程度なら問題はないが自然に治ることはないそうだ。
今後目標とする大会ややりたいことを伝えると早く手術することを勧められ、今病室でこの文章を書いています。

明日3/22が手術で、山に登れるのは半年くらい先になりそうかな。

しばらくの間、家族、取引先、お客さまにご迷惑をおかけします。
またリハビリの状況もアップしていくので応援よろしくお願い致します。

 

Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。