中森商店「チロリアンシューズ」再販のご連絡。

先日、35年前に購入された中森商店のソール交換の連絡を頂いた。

 

今までそういった話を受けた中では最も古い靴だったのでどんな靴が届くのか楽しみにしていました。

 

保管もしっかりされていたので革の状態は◎

 

 

 

中森さん自身も今はなき品番の靴に懐かしさを感じながらソール交換されていました。

 

 

 

 

当時の「EIGER」ブランドロゴ。

手入れが行き届いていればそれだけ長く履けるんだと改めて実感することができました。

 

一昨日伺った時に創業当時から使用しているソールを縫うミシンのモーターが壊れたそうです。

 

この感じだと次の生産までまたしばらく間が開きそうです(汗)。

 

さてチロリアンシューズの再販のご連絡でございます。

 

明日、5/20(土)11:00より店頭にてチロリアンシューズの再販をいたします。

 

今回はBROWN、BLACK各10足ほどでございます。

 

オンラインでの販売は5/21(日)20:00より販売となります。

 

ぜひ、丈夫な中森商店の靴を体験くださいませ!

 

 

 

 

余談ですが・・・

昨日は何年かぶりにLIVEへ行ってきました。

初めての「billboard live osaka」。

お酒と軽食を食べながら、臨場感のある音に感動しっぱなしでした。

やっぱり生演奏はサイコーでした!

 

 

 

Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

中森商店。

GWの山行のご予定はいかがでしょうか?

 

先日、4/15日発売のPEAKS5月号にて関西の山座談会の模様が掲載されております。ぜひご覧くださいませ。

 

何せ初めての事で戸惑いましたが楽しい会でした。

 

今号では大峯奥駈道が紹介されています。

お客様の中にも今年チャレンジされる方が数名いらっしゃるので装備等のご相談があればお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

南奥駈道の情報は新宮山彦ぐるーぷさんの最新情報を御覧くださいませ。
いつも整備いただき感謝いたします。

 

自分の情報としては先日のハセツネ30K、5/13の比叡山インターナショナルとトレランのイベントが増えてきております。

 

ただ、ロングトレイルも相変わらず考えておりまして

・台高山脈
・小辺路
・鈴鹿一周トレイル

など、実現できればと考えております。
一緒に行ってみたい方がいればぜひ行きましょう!

 

イベントも各SNSでバラバラで告知していましたが、今後は「BAND」アプリに集約してご紹介してまいります。
興味がある方は下記より登録よろしくお願いいたします。
http://band.us/n/a2abU3Ec95P5n

 

「イベントに関して」
4/22(土)~4/24(月)
出張 All Yours in yosemite! 

奈良県で初開催の「出張ALL YOURS」は奈良県橿原市の名店 Yosemite さんで!展示即売会を行います!
Off the Grid 2017 でも好評だった商品をメインにご用意します。
特にイチオシは FAST PASS シリーズ。
(ぜひ予習してきてね!)
FAST PASS JKT👉https://goo.gl/AYzPLd
FAST PASS MODS👉https://goo.gl/lUAgdj
FAST PASS PABTS👉https://goo.gl/pmZWnJ
日常とフィールドを曖昧にして、普段のゆるーいテンションで遊べるウェアを取り揃えます!ぜひお越しくださいませ!

 

「中森商店 アイガーエイス AR-4 ニューカラー販売開始!」
 4/22(土曜日)11:00より店頭販売開始。
※オンラインショップは4/23(日)の20:00より販売です。

「ご近所さんのお知らせ」

TOPの桜の写真。
こちらは4/30にご近所でOPENされる塩津植物研究所で購入させていただきました!
盆栽って敷居が高いと感じていましたがとても新鮮でオシャレです(^^)
新ノ口の新名所になるであろうご家族で楽しめる植物園です。
徐々に面白い店が周りに増えて町モールみたいになってきました。
あとはコーヒースタンドあれば最高かな。

 

 

 

「GWの営業に関して」
4/29 営業
4/30 営業
5/1 営業
5/2 店休日
5/3~5/7 営業

 

Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

中森商店「チロリアンシューズ」再販のご連絡。

こんばんは店主です。

 

本日、予定していなかったのですが中森商店より連絡をいただき急遽週末に合わせて商品の手配をしてまいりました。

 

ここ最近暖かくなるにつれて、調子よく製作出来ているそうです。感謝です。

 

明日3/25(土)より店頭販売開始、

 

3/26(日)20:00よりオンラインで販売を開始いたします。

 

今回はBLACK、BROWN共に7足づつでございます。

 

よろしくお願いいたします。

 

また、4月中のGW前にNEWブランドの販売会の予定も計画中です。

 

ご期待くださいませ。

 

 

 


Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

集えハイカー!
【Yosemite Hiking Club】
友だち追加


一緒に走ろう!
【Yosemite Highland Circus】
友だち追加

中森商店「チロリアンシューズ」再販のご連絡。


昨日は東京展示会でした。

行くたびに新しい出会いと発見があるのでとてもうれしいことなんですが

その分仕入れは増えるので調整が大変ですね。

GWに向けて新たに店頭イベントやラン・ハイクイベントも行ってまいりますのでご期待くださいませ。

 

皆様お待たせ致しました。

中森さんがこの3連休に合わせて「チロリアンシューズ」を製作してくださいました!

ありがたいことです。

 

再販は3/18土曜日11:00より店頭にて販売いたします。

オンラインショップに関しては3/20月曜日の20:00より販売いたしますのでよろしくお願いいたします。

また、AR-4軽登山靴に関してはミリタリーカラーと新色を製作していただける事になりましたのでそちらもご期待くださいませ。

 

また、4/1より各モデル値上げとなりますので予めご了承くださいませ。

 

それでは引き続きよろしくお願いいたします。

 

Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

集えハイカー!
【Yosemite Hiking Club】
友だち追加


一緒に走ろう!
【Yosemite Highland Circus】
友だち追加

中森商店 アイガーエイス AR-4 2nd model

お待たせ致しました。

本日20:00に「中森商店」AR-4 2nd model 再販致します。

ご検討よろしくお願いいたします。

Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

京都一周トレイルFKT。

先日の京都一周トレイルの詳細です。

過去2回チャレンジしていますが、
1回目は3月にチャレンジして二ノ瀬でDNF。
2回目は7月にチャレンジして雷雨のため比叡山西塔でDFN。

今回で3度目。単独で挑みました。

4:00伏見稲荷スタート
※スタート時点で膝の状態はあまり良くなかった。

この間、1L補給。

6:40大文字山山頂
※実際のコースは山頂手前の分岐で下山して哲学の道へ。

下山後、道路沿いの自販機で10分休憩。

この間、1L補給。

2016-09-07-08-52-33

8:50比叡山山頂。
一定のペースで登ることができたがやはり膝の調子は良くないようだ。

 

後に控える横高山、水井山に向けて休憩多めの20分。

 

10:40仰木峠を過ぎて東海自然歩道ルートで大原のファミマへ。
※京都一周トレイルのボーイスカウト道から下山すると道路ルートが長く日差しが強いため避けた。
※ここでしっかり補給を行う。休憩40分 この間、1L補給。

2016-09-07-11-17-11

大原より。 奥が比叡山。のどかな風景にふと落ち着く。

 

江文峠、静原神社、薬王坂を超える。

2016-09-07-12-28-20-1

12:30鞍馬駅。
気温はみるみる上昇。休憩10分 この間、1L補給。

 

 

2016-09-07-12-52-43

13:00今までの最長地点(二ノ瀬)到着。ここからは東海自然歩道ルートとリンクしながら嵐山を目指します。

 

ここで判断ミスがひとつ。
向山ルート→山幸橋→氷室町と要所に何かしら補給できる箇所はあるだろうと思っていましたが全く補給できずに途中、盗人谷の川の水でしのぐ結果となりました。※浄水器あれば◎

2016-09-07-14-12-38

※盗人谷で一箇所崩落があります。地盤はしっかりしてますが要注意!

 

15:00 山の家 はせがわ さんでコーラと水を頂きました!この間、1L補給。
※今回のルートで1番しんどい区間でしたがはせがわさん助かりました!

※この後、1時間くらいは調子が良かったけどすぐ脚売り切れ(泣)

 

2016-09-07-15-57-07

16:00 あとから知った人工池。「沢丿池」

 

16:30白雲橋。 ここで一服。 この間、1L補給。

ここからは清滝川沿いに嵐山へ。
1番気持よく走れるところなんだろうけど、膝痛い。歩く。

 

落合橋から六丁峠までのロードの登りは地獄。←嵐山へ下り松尾山入るまでは全部ロード✗

 

2016-09-07-18-22-09

18:20渡月橋。 だんだん雲行き怪しくなってきた。

この後、渡月橋で土砂降りに。浴衣のカップルたくさんで大変そうやった。

※この景色を見ながら最後の休憩10分。 この間1L補給。

さっさと松尾山に登って終わろうと思ったけど、豪雨に雷がなかなかのもんでして・・・

激流の登山道。これが本当のシャワーランニングかw

雷にビビりながらピークの標識にさっとタッチして速攻下りました。

2016-09-07-20-37-01-1-1

京都一周トレイルFKT結果
※途中、ルート変更あり。

タイム:15:26:04
走行距離70.7km
累積高度4,000m
消費カロリー 10,434kcal

 

次の日、膝の痛みが酷く曲げることも出来なかったので病院へ。
見事に水がたまっていたのが原因でその場で処置していただきました。→すっかり良くなった。
結構前から気になっていた箇所がクリアになって良かった。皆さんメンテナンス重要です!

 

Yosemite
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

YHC ”高島トレイルレポート” DAY3

初日よりは良く寝れた。

朝起きたらこの縦走で初めてのご来光が拝めそうだなぁと思って期待していたのだが完全にガスガス状態笑。

夜中は結構な勢いで雨と雷が続き最後の最後まで試練を与えられた感じでした。

朝はかなりの冷え込みで新やん共々シェルターの結露に悩まされた。

シェラフカバーもしくは撥水ダウンは必須です。

本日の行程は距離24kmほどで1番短い予定。5:20頃行動開始。相変わらず遅めのスタート。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

撤収直後の写真。ここはとても気持ちが良い所でした。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雨もあがり気持ちの良い朝のトレイル。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ようやく先が見えました!朽木の山々。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この辺りでふと気づいたのですが、前半に比べて黄色テープ量が極端に減っているような。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

am6:00桜谷山

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

am6:10木地山峠。 ここの水場で最後の吸水。ザックを置いて沢を探しに下ります。
最初の予定ではこの辺りで野営でしたが、ポイントがなさそうですね。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北に10分下った所に水場発見。助かりました。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

待ちに待った太陽とご対面。暑いな。※駒ヶ岳方面。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

am7:45 百合ヶ岳。山頂はまたしてもガス・・・
11個目のピーク。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

展望が良さそうな山頂。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遠くに海は見えるんですよ若狭湾が。

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピーク803は展望なし。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

am11:43 ナベクボ峠通過。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

pm12:15 三国峠 ここで今回はじめての人に遭遇。しかも大勢おられてすぐに退散しました💦
峠だったからピークじゃなかった。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

pm13:25地蔵峠。この辺り?だいぶ前から高島トレイルのテープはほぼ見かけなくなりました。しかも通常のテープまで少ない感じ。そう考えるとこの道標(ポイント)はとても重要。見逃すと間違っている可能性があります。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

個人的には地蔵峠から三国岳が1番しんどかった。何回もロストしそうになるところを現在地を確認しながら進みました。踏み跡微妙な箇所が多いのとテープがほぼ無い。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

pm16:38 三国岳 最終ピーク12個目! 無事達成しました。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この地点から下山です。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1時間ほどで降りてきました。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

pm18:30 感動のフィナーレ!って誰もいませんでしたがトイレを管理されている方に撮っていただきました。良い写真ありがとうございます。

改めて写真を見ると解像度の悪さに驚きまして、よくよく考えると縦走前にカメラを修理に出していて設定が初期化されていることに気づかなった・・・(汗)。

 

以前、大峰奥駈道を歩きましたが避難小屋がなく、水場もはっきりしない状況を考えると明らかにこちらのトレイルのほうが難易度が高い気がします。それだけ自然の状態で保全管理している素晴らしい道でございます。「人が歩いて道になる」ので多くの方に体験して頂きたいと思いました。新やんお疲れ様でした!

次回はFKTでチャレンジしますね。

又、今後行きたいルートは
・信越トレイル
・鈴鹿トレイル
・台高トレイル
・小辺路
です。一緒に行きたい方はご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

 

 

147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

LINEからもご質問どうぞ!
友だち追加

Yosemite Hiking Club のハイキングイベントを告知中!
友だち追加数

【中森商店】Eigerace AR-4 ”Military”

こんにちは店主です。

 

今日は朝からランニングに行く予定でしたが中森さんから「靴のサンプル出来たでー。」とご連絡をいただき急遽工場へ。
初代別注AR-4 Redbrownの革が終了ということもあり、2代目の別注の打合せを以前からしておりました。

 

本日、公開させていただきますが、値段、発売時期に関しては未定でございます。
詳細が決まり次第、ブログ、facebookでお知らせしてまいります。
また予約の受付予定もございませんので予めご了承くださいませ。

 

DSC00147

革は北米産ラフアウトレザー。キズにも対応しやすいレザーです。

 

 

DSC00151

打合せ当初、靴紐はこちらで用意する予定でしたが「デッドストックで使ってないやつあるけどどやろか?」と言われ、実際に装着するとバッチリ馴染むという軌跡っぷり。

 

 

 

DSC00148

数ある登山靴でもこういったカラーはあまり見かけませんね。

 

 

 

DSC00152

踵のパッドもしっかりあってサポートしてくれます。

 

 

 

DSC00153

普段使用も考慮して当店の取り扱いブランドとの相性も考えました。
名づけて「AR-4 Military」!!!!乞うご期待。

 

 

147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

LINEからもご質問どうぞ!
友だち追加

Yosemite Hiking Club のハイキングイベントを告知中!
友だち追加数

YHC ”高島トレイルレポート” DAY2

夜中はずっと風雨にさらされ深い眠りにつけなかった。

シェルターを張った場所が悪かったのか風が吹く度に木の枝から雨の雫がボタボタっと落ちて何度も目が覚めた。

起床は4時で行動開始が5時予定だったが結局4:30頃まで寝てしまった。

どうやら新やんはしっかり爆睡できた模様。

こっちが声をかけてもずっと返事がなくある意味不安にさせるほどだったので笑。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

三重獄山頂の手前20分くらいの平尾根。
野営場所としては悪くないと思うのだが、ここと決める判断が難しく感じた。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

三重獄山頂方面と武奈ヶ嶽方面の分岐。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5:25三重獄山頂。しかし昨日より天気が悪い。たまに雷鳴るし。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これも水場になるのがだカエルの卵が多すぎて・・・ホンマに必要なら使えますので。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これが高島トレイルを歩き出して初めて一瞬だけ見えた展望です。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

武奈ヶ嶽までの道中もとても綺麗な原生林でした。
ちょうどこの時に最大瞬間雨量どれだけやねんくらい振りまして、、、
トレイルが川状態という、ある意味貴重な体験でした。
気分的には逆にテンションが上がるというか、壊れてました笑。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

am7:15  武奈ヶ嶽山頂。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
武奈ヶ嶽から水坂峠までの下りが結構急で濡れていたこともあり、二人ともコケるコケる。
まぁ泥だらけで峠まで下って行きました。

 

あと、水坂トンネル付近の広尾根分岐でテープが見当たらずに少しロストしました。
周りを気にしていれば問題ないと思います。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

am9:15 起点から37kmの水坂峠に到着。
当初の計画ではここらで初日の野営予定でしたが近くに張れるような敵地がなさそうでした。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてすぐにトレイルへ。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高島トレイルは全体的に低山ですが、上り下りがとにかく激しい。
累積標高が7,000を越える理由がこの辺りでわかってきた感じです。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

am11:00 二の谷山。ここがちょうど高島トレイルの中間地点。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

pm12:00 桜峠。
ここからロードが20分ほど続きます。

途中で休憩できるような小屋がありました。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

行者山登山口で休憩。
座って靴の紐を緩めようとした瞬間ヒルが靴から登って来ているではありませんか!
すぐに撃退しましたが、お互いやられてました。
場所は多分、水坂峠を上がった時に出てくる支川。ここでソーヤーで濾過中の10分~15分の間にやられていたと思います。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この辺り、ギンリュウソウもたくさんありました。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

pm14:20 行者山。9個目のピーク展望なし。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高島トレイルにはポイントが30箇所あって緊急を要する時は連絡先が記載されております。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

pm15:10 横谷越。次の野営地の選定に入るが進みながら考える事に。希望は木地山峠なのだが地図を見る限り敵地になるような平場がない。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

駒ヶ岳登山口スタート。案の定急登だがもう慣れっこだ笑。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

駒ヶ岳 ブナ巨樹群。
今回のトレイルで自分が1番好きだったトレイルです。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朽ちていても絵になる。

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

pm17:30 駒ヶ岳山頂。 10個目のピーク、また展望なし(泣)。
この時点で木地山峠での幕営は諦める。
その道中にある分岐のポイント2箇所と作業道なるものが地図に記載されていたのでこの3つの選択肢から現場を見て決めることにした。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

pm18:30 池河内越。 木地山峠2.8km手前の分岐地点がちょうど良い広さで助かりました。

2泊目はこちらに決定。

とにかく濡れた物は寝袋の中にほりこんだ。あとは暖かい物を飲んでカレーメシ食べてポテチ食べて就寝。。。

 

明日は晴れますように。

 

 

 

 

147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

LINEからもご質問どうぞ!
友だち追加

Yosemite Hiking Club のハイキングイベントを告知中!
友だち追加数

Light Mountain Boots 「中森商店×Yosemite」

こんにちは店主です。

先日より販売がスタートしました、

「中森商店×Yosemite」Light Mountain Boots。

900g前後と決して軽いわけではございませんがとても丈夫な作りです。

5厚さ3mmのレザーにビブラムソール、防水処理を施したステッチ。
山での使用はもちろんですが、

 

6街使いとして、きれいめなパンツにも馴染みます。

 

 

 

7もちろんデニムにも合わせやすく、

 

 

8女性にも愛用していただきたいと思います。

 

地元奈良で長い間、登山靴を作っておられた中森さん。

私はつい最近までその存在さえ知りませんでした。

こんな素晴らしい職人さんをもっと多くの方に知っていただきと思い

いろんな雑誌で紹介してきました。本当遅すぎたと思います。

今になって革製登山靴のかっこよさを語る人が増えてきましたが

日本の登山靴は世界に誇れると思っています。

今後もその技術が後世に受け継がれるよう何かしらの活動はしていきたいと思います。

最後ではございますが中森さんの言葉と作業場の様子です。

0

 

 

 

3

 

 

 

4

 

本当にたくさんの方に愛用していただければと思いますが

頑張って作っていただいても月産10足程度になります。

生産でき次第、随時お知らせさせていただきます。

「中森商店×Yosemite」Light Mountain Boots 20,000yen+税

中森さんとの出会いに感謝。

弟子入りは拒否されましたが・・・笑

 

147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open11:00~20:00 Close Thursday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store

%d