夜中はずっと風雨にさらされ深い眠りにつけなかった。
シェルターを張った場所が悪かったのか風が吹く度に木の枝から雨の雫がボタボタっと落ちて何度も目が覚めた。
起床は4時で行動開始が5時予定だったが結局4:30頃まで寝てしまった。
どうやら新やんはしっかり爆睡できた模様。
こっちが声をかけてもずっと返事がなくある意味不安にさせるほどだったので笑。

三重獄山頂の手前20分くらいの平尾根。
野営場所としては悪くないと思うのだが、ここと決める判断が難しく感じた。

三重獄山頂方面と武奈ヶ嶽方面の分岐。

5:25三重獄山頂。しかし昨日より天気が悪い。たまに雷鳴るし。

これも水場になるのがだカエルの卵が多すぎて・・・ホンマに必要なら使えますので。

これが高島トレイルを歩き出して初めて一瞬だけ見えた展望です。

武奈ヶ嶽までの道中もとても綺麗な原生林でした。
ちょうどこの時に最大瞬間雨量どれだけやねんくらい振りまして、、、
トレイルが川状態という、ある意味貴重な体験でした。
気分的には逆にテンションが上がるというか、壊れてました笑。

am7:15 武奈ヶ嶽山頂。


武奈ヶ嶽から水坂峠までの下りが結構急で濡れていたこともあり、二人ともコケるコケる。
まぁ泥だらけで峠まで下って行きました。
あと、水坂トンネル付近の広尾根分岐でテープが見当たらずに少しロストしました。
周りを気にしていれば問題ないと思います。

am9:15 起点から37kmの水坂峠に到着。
当初の計画ではここらで初日の野営予定でしたが近くに張れるような敵地がなさそうでした。

そしてすぐにトレイルへ。

高島トレイルは全体的に低山ですが、上り下りがとにかく激しい。
累積標高が7,000を越える理由がこの辺りでわかってきた感じです。

am11:00 二の谷山。ここがちょうど高島トレイルの中間地点。





pm12:00 桜峠。
ここからロードが20分ほど続きます。
途中で休憩できるような小屋がありました。

行者山登山口で休憩。
座って靴の紐を緩めようとした瞬間ヒルが靴から登って来ているではありませんか!
すぐに撃退しましたが、お互いやられてました。
場所は多分、水坂峠を上がった時に出てくる支川。ここでソーヤーで濾過中の10分~15分の間にやられていたと思います。

この辺り、ギンリュウソウもたくさんありました。

pm14:20 行者山。9個目のピーク展望なし。


高島トレイルにはポイントが30箇所あって緊急を要する時は連絡先が記載されております。


pm15:10 横谷越。次の野営地の選定に入るが進みながら考える事に。希望は木地山峠なのだが地図を見る限り敵地になるような平場がない。

駒ヶ岳登山口スタート。案の定急登だがもう慣れっこだ笑。

駒ヶ岳 ブナ巨樹群。
今回のトレイルで自分が1番好きだったトレイルです。




朽ちていても絵になる。


pm17:30 駒ヶ岳山頂。 10個目のピーク、また展望なし(泣)。
この時点で木地山峠での幕営は諦める。
その道中にある分岐のポイント2箇所と作業道なるものが地図に記載されていたのでこの3つの選択肢から現場を見て決めることにした。

pm18:30 池河内越。 木地山峠2.8km手前の分岐地点がちょうど良い広さで助かりました。
2泊目はこちらに決定。
とにかく濡れた物は寝袋の中にほりこんだ。あとは暖かい物を飲んでカレーメシ食べてポテチ食べて就寝。。。
明日は晴れますように。
147-3 Kuzumoto-Cho Kashihara-City Nara Japan 634-0007
Tel:0744-23-4730
Open:11:00~20:00
Close:Wednesday
mail:info@yosemite-store.com
web:http://yosemite-store.com
Facebook:https://www.facebook.com/yosemitestore
instagram:http://instagram.com/yosemite_store
LINEからもご質問どうぞ!

Yosemite Hiking Club のハイキングイベントを告知中!
